やみくもに勉強をしても、資格試験合格に必要な点数を確保するのは難しいですよね。
学生のころ、試験日までまだ余裕があると最初は怠けていたけど、直前になって慌てて勉強始めた結果、勉強時間が圧倒的に足りずに玉砕・・・こんな経験誰でもあると思います。
大人になると、さらに時間管理は難しくなります。
社会人の場合、仕事をこなしながら並行して勉強しなければなりません。
また、大学生では普段の授業やサークル活動、アルバイトなどで意外と忙しいのではないでしょうか。
このように、勉強一本に集中できない環境では、合格に向けた計画づくりが大切です。
今回の記事では、
- いつも試験直前になって慌ててしまい「もっと勉強していればよかったなぁ・・・」といつも後悔している人
- 初めて資格試験に挑戦したいけど、一発で確実に合格するために計画的に勉強したい!という人
といった方向けに、資格試験合格に向けた学習計画づくりについてご説明いたします。
スポンサードサーチ
究極の学習計画⇒合格に必要な勉強時間を把握し、一日単位で実行する。

効率のよい学習計画の作成について、ステップ式でご説明していきます。
ステップ①
資格取得に必要な総勉強時間を算出する。
どんなに天才でも、一分も勉強をしないでどんな試験に合格することはできません。
簡単だと思われる試験においても、一定以上の勉強時間は必ず必要です。
学習計画の最初のステップは、資格試験に合格するためには、どれくらいの勉強時間が必要なのかを知ることです。
例えば、宅建試験を例に挙げましょう。
宅建試験に合格するには、一般的に300時間と言われています。
この300時間というのは、特に根拠はありませんが、どのサイトを見てもだいたい300時間という数値は目安として出てきます。
すると、どんなに忙しくても300時間の勉強時間を確保しなければならないということを意識することができます。
このように、ネットの情報でも知人の合格実績でもいいので、
合格するには何時間勉強しなければならないかを調べましょう。
さらに、こうした合格に必要な勉強時間をあくまで第三者の実績であるため、
そこに自分の主観を交えた「合格に必要な勉強時間」を算出することが大事です。
「大学で法律を学んでいて、仕事でも不動産関係のことを扱っている人」
と、
「法律学習は未経験で、不動産などの知識も全くない人」
両者では、宅建試験に合格するためのスタートラインがそもそも異なります。
合格に必要な勉強時間を調べるときは、自分の学習歴を加味した上で考えるようにしましょう。
ステップ②
一日単位でどれくらいの勉強時間を確保する必要があるかを算出する。
次に、①で算出した「合格に必要な総勉強時間」を踏まえ、「一日単位の勉強時間」を算出します。
この「一日単位」というのがポイントです。
例えば、宅建の試験日まで約半年ある場合、必要最低総勉強時間が約300時間ですから、300を180日で割ると一日当たり1時間ちょっと勉強を継続していけば、足りることになります。
逆に試験日まで3か月しかないという場合には、300を90日で割ると3時間ちょっと。普通に働いている社会人が一日あたり3時間の勉強をしなければなりません。これって結構きついですよね。
このように、合格に必要とされる勉強時間を「一日単位でどれくらい勉強しなければならないか?」と具体化することで、
一日単位でどういったライフスタイルを送らなければならないのかを可視化することができます。
この時点で自分にはちょっと無理そうだな、と感じればその時点で撤退してもいいですし、より余裕のある次の試験日程での合格を目指せばよいのです。
ステップ③
一日ごとの勉強時間のノルマを達成していく
合格までの総勉強時間量
&
一日あたりの勉強時間
を算出したら、一日ずつ勉強時間のノルマを達成していきましょう!
勉強する際にはタイマーなどで時間を図り、一日ごとに積み上げます。
勉強時間を記録していけば、自信にもつながりますね。
休日をうまく活用し、不足してしまった勉強時間を補う。
毎日継続して学習ができればいいのですが、仕事や急な予定が入ってしまった場合など、一分も勉強ができない日も出てくるでしょう。
そういった場合は、休日をうまく活用し、不足した勉強時間を補足します。
ただし、初めから「休日にまとめてやればいいから今日はサボろう」という発想は厳禁です。
記憶に定着するには毎日コツコツと積み上げていく方法に尽きます。まとめてやろうという発想では、いつか無理が生じて計画が崩壊してしまうでしょう。
まとめ

おさらいします。
①合格に必要な総勉強時間を知る。
②試験日から逆算し、①で計算した勉強時間をもとに、勉強しなければならない時間を「1日単位」で算出する。
③不足分を休日で補いながら、1日ごとのノルマを達成していく。
以上、スリーステップです。
考えてみればものすごい単純なことやってるんですが、意外にできていない人が多いです。
もちろん、試験は何が起こるか分からないので、勉強量が足りていても不合格になったり、全然勉強していなくても合格することはあります。
ただし、確実に言えるのは、ある程度の勉強量を超えたあたりから合格率がぐーんと高くなります。特に合格率が30%を切るレベルのものでは、やみくもな勉強量ではまず合格は難しいでしょう。