私は高校時代から英語が得意科目で、英検やTOEICなど英語の学習を継続してきました。
ここ数年、英語ができないと、就職面接すら受けられないような企業が増えています。
有名どころでいうと、楽天は入社までにTOEICスコア800点を求めていますし、社内公用語は英語です。三井住友銀行でもTOEIC730点のスコアが求められるなど、今の大学生は大変だなって思います。
そのTOEICですが、申込者多数によりサーバーがパンクするなど、英語を学習するニーズは高まっており、「英語力」は現代人にとって必須のスキルといってよいでしょう。
しかし、公務員に向けると少し話が違います。
結論からいうと、公務員にとって英語力は必要とされません。※あくまで地方公務員です。
英語が苦手な方にとっては歓喜ではないでしょうか?
この国際時代に英語できなくていいんですよ?
確かに、外務省専門職員、入国審査官など特殊な職種の公務員の場合は、むしろ語学ができないと話になりません。
しかし、数で言うと圧倒的多数のいわゆる「公務員」の場合は、英語力は全く必要ありません。
かく言う私も英語力に関しては、「英検準一級」「TOEIC730点」とズバ抜けて高いわけではないですが、全体を見渡すと比較的英語力はあるほうです。
しかし、公務員という職において、その英語力が役に立ったことはただの一度もありません。
この記事では公務員と英語力についてまとめたいと思います。
- 英語が得意だけど公務員になって何か仕事で役に立つことがあるのだろうか?
- 英語が大の苦手で少し不安・・・・
- 最近外国人観光客がうちの自治体でも増えてきたけど、英語を勉強しておく必要あるのかな?
など、考えているかたに有益だと思います。
スポンサードサーチ
公務員は英語を勉強しなくてもいい!

公務員試験では英語が出題されるので勉強は必要です。
いきなり掌返しをして申し訳ないですが、英語は筆記試験にて出題されます。
たいていの自治体では、専門科目と教養科目という2段構えで科目試験が課されるのですが、教養のほうに英語が出題されます。
意外と英語ができる人ってなかなかいないので、英語が得意だ!という方は公務員試験で差をつけることができますよ。
しかし、ここまでです。
まぁ試験においてもあくまで有利になるだけで、英語ができないと試験に合格できないわけではないですから、不得意な方は他の科目を頑張りましょう。
実際の仕事で英語は使うことは皆無。
残念ですが、英語がペラペラということで入庁後、何か仕事で有利になることはありません。
もちろん自治体にもよりますが、基本的に英語を使う機会はほぼありません。
たまーに窓口に外国人が来ますが、ホントにたまーにです。
「外国人が窓口にきた時に英語ができれば市民サービスにつながる!」
といった声が聞こえてきそうですが、
今の役所ではいわゆる市民課など外国人が来課しやすい窓口業務は外部委託が進んでいます。
委託先に語学が優れている方がいれば、職員がわざわざ英語ができる必要はなくなります。
希望部署へのアピールでもほとんど意味なし。
ほとんどの自治体では、職員自ら希望する部署を申告することができる「自己申告制度」があります。
語学力をアピールすれば少しでも英語などが必要とされる部署にいける確率が上がる・・・・
と思いきや、現実は違います。
確かに何もないよりはマシぐらいですが、決定打にはならないでしょう。
前提として一人ひとりの職員の能力を活かした異動はほぼ叶いません。ここらへんはこちらの記事(「【異動経験のない公務員向け】公務員の人事異動について」)を参照していただきたいのですが、
人事異動は、異動適齢期の職員と他の部署の異動適齢期職員をパズルを組むように当てはめていく手続きで進んでいきます。
特に、何千人もいるような自治体では個別の職員の希望を叶えているほど、がっちりハマる人事異動案など不可能です。
確かにアピールしないよりはマシですが、
何の資格もポテンシャルもない職員が自分が行きたかった課に配属される・・・
これが役所の人事異動です。
観光系の部署で外国人観光に力を入れている部署であれば必要かも?
外国人の訪問客数が多く、振興策として掲げているような自治体では、英語が必要となることがあるかもしれません。
うーん・・・でも、そうとは限らないかもしれません。
というのは、私も観光系の部署に在籍したことはあるものの、英語が必要となる場面は一度もありませんでした。
自治体としてそこまで外国人訪問数も多くはなかったので、あまり参考にはならないかもしれません。
しかし、外国人への実際の対応をするのも役所の職員ではなく、民間企業や公益団体だったりするので、
優秀な大学出身のTOEIC900点台!の職員が配属されても英語を使う機会はほぼないでしょう。
このように公務員に英語が必要とされるシチュエーションは相当限られます。
英語力をアピールする方は恒常的に英語を使うことを望むでしょうから、公務員という職は本当にもったいないなと感じます。
まとめ

私の結論としては、普通の公務員に英語をはじめとする語学力は不要です。趣味なら全然構いません。
仕事のスキルアップがしたい!というのであれば、
英語を勉強する時間をワードやエクセルなど事務仕事のスキルアップが臨めるような勉強をするべきです。
若手であればMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)なんか事務職にとって超オススメです。
事務作業の効率化ができますし、直接的に仕事にメリットがあります。
社会人で何かを勉強するときは、実務にどれくらいメリットがあるかを軸に考えた方がコスパはいいかなと思います。